試合に出られない、という状況の打開策について

コーチ

サッカーはスタメンの人数が決まっていて、チームのメンバーはたいがいそれより多い。

だからベンチスタートの子供が発生する。

当たり前のこと。

チームの方針によるけど、スタメンに入れないことは誰でも経験すること。

だけど、試合に全く出られないという話になると、話は変わってくる。特にジュニアで。

あるブログで、そこそこ強豪のクラブチーム(少年団?)に所属する高学年の子供が、公式戦に全く出してもらえない、という話があった。

ジュニアの試合だと、1日に複数試合ということもあるが、その子は1試合も出してもらえない。

ずっとベンチに座っているという。

そんなチームが現代にもあるんだ?!と驚いたけど、挙げ句、交流大会というどこかのチームが主催する親善大会であっても、順位を決める試合になると、試合に出れないという。

その子は、普段からコツコツ練習をしているし、スクールに通ってもいる。

チームの他のメンバーとの実力の状況などわからないけど、どう感じたか。

他のメンバーと仲が良いからそのチームで続けたい、など続ける理由を探してしまう親は多い。

にもかかわらず、毎回こうした試合の後に、悔しがったり泣いたりする子供にモヤモヤする親たち。

端的に言えば、このチームのコーチに子供を預けるのは、やめた方がいい。

コーチの実力不足しか感じない。

もしお父さんコーチであれば、仕方のないことかもしれないけど、預けるのは危険だと思った方がいい。

対処方法は、他チームに移ること。

子供は新しいところでうまくできます。

サッカーでつながっているから。

1秒も試合に出ない遠征など、体験する意味はありません。

プロは、お金をもらってるからそう言う状況を受け入れることはある。

しかし、育成される側、楽しんでサッカーをする側が、そんな状況に甘んじる必要もないし、時間の無駄です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました