上手な子といっしょに練習させたい、という欲求 1

スクール

私は、息子が小4になったころ、「上手な子の中で練習させたい」という欲求が異様に高まった時期がありました。

同じような思いでいる親御さんは非常に多いようですね。

どんな状況であっても、なぜ親は子どものサッカーを手放しで微笑んでみていられないのでしょうか。考えてみたいと思います。

そうは言っても本人には何も言わない時期はある

うちの息子は、幼稚園の時からサッカーをしています。

サッカー好きな園長先生が、週に2回ほど園庭で子ども達にサッカーをさせていました。

やわらかいゴムボールをみんなで追いかけるだけの、お団子サッカーです。

小学生に上がる時に、近所のサッカーチームに入るか考えましたが、本人も特にやりたいというわけではなかったので入団しませんでした。

幼稚園時代の友達が入ったので、地元のJクラブのスクールには入りました。

週に1回だけ、習い事感覚です。

平日の夕方に行う活動なので、見学に行くこともほとんどありませんでした。

その後、2年生になってもその生活は変わりませんでしたが、週末の時間を持て余すことが増えていきました。

私自身サッカーをするので、その試合によく連れて行ってました。ピッチの周りでボールを蹴っていると、仲間のメンバーがよく面倒をみてくれました。

2年生の冬になると、息子自身から「サッカーチームに入りたい」という話が出てきて、地元のクラブチームにはいることになりました。

このクラブチームは、月謝制で教えてくれるのは、プロコーチです。その頃は、どのチームもそういうプロコーチが指導してくれているものだと思ってました。

スクールと違って、チーム活動は試合がある分、親としての楽しみが増えました。

試合観戦していて、最初のころは単純に息子チームに声援を送っていました。

そうしたことを繰り返していると、息子以外の子達のプレーにも目がいくようになります。

「あの子また走らないなー」「あの子は味方を見ないでボール蹴っちゃうなー」

子どもによって、体の成長の具合や、身体能力の違い、もっというとサッカーに対する気持ちなどもバラバラなことに気づきます。

息子はクラブで課題として出されるドリブルトレーニングなどはしていましたが、特に際立つ存在ではありません。

声もそんなに出さないし、相手のシュートや強くキックの前にひるんでよけてしまうことも多い。目立たない選手ですね。

ボールの競り合いで逃げたり、失ったボールへの執着を感じられないと、もっとがんばれよ、ファイト見せようぜ、と思うことはありました。

そうは言っても、まだ低学年ですし、この世代のサッカーについて無知だったので、本人には何も伝えずにいました。

他者から認められる喜びなのだろう

そんなふうにサッカー生活をはじめた息子ですが、チームに入ってから1年後くらいに転機が訪れます。

1年生から続けていたスクールで、選抜クラスへの推薦を受けたのです。

両親ともにスクールのクラス構成を全くわかっていなかったので、声をかけられた時に理解ができませんでした。

結局、このときは選抜クラス入りは成りませんでした。練習参加したのですが、見送りとなったからです。

選抜クラスの子たちは、ボールの扱いだけでなく、ボールを受ける意識、奪われた時の取り返す意識などが非常に高くて、息子も私も驚きました。

この時初めて、息子のサッカーにとっての目標みたいなものがぼんやりと姿を現したような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました